しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年12月31日

2011年12月31日

黄金伝説 沖永良部島 ミノカサゴ 危険な生物より



黄金伝説で捕獲していたミノカサゴ

http://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/kaiset11.htm

危険な生物図鑑より

背びれに毒があるため要注意です。

泳いでいる姿は綺麗ですね。  


Posted by YOSHI at 12:12Comments(0)

2011年12月31日

黄金伝説 伊勢海老



伊勢海老  WIKI

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%82%A8%E3%83%93

黄金伝説で捕獲されたイセエビは2種類

カノコイセエビ

ゴシキエビ

だと思います。  


Posted by YOSHI at 06:47Comments(0)

2011年12月30日

2011年12月30日

ウミガメの足跡と産卵巣



ウミガメの産卵シーズンには毎朝足跡・産卵巣確認を行います。

画像は左側から上陸し、堤防に突きあたり右往左往し右の帰りがてら波打ち際ぎりぎりで産卵しています。

基本的にはアオウミガメは両手を広げて広い足跡

アカウミガメはひじを使った移動をするために狭い足跡になります。

しかし青でも小さな個体は足を交互に動かしたり、アカの大きな個体は両手を一緒に動かします。

足跡での判断で悩んだときには産卵巣を確認します。

アオは深く、アカは浅いボディーピットを掘ります。

画像は両手を広げて移動したアカウミガメで、産卵巣から判断して無事に産卵と判断しました。

足跡調査からいろんなことが分かります。  


Posted by YOSHI at 08:02Comments(0)アカウミガメ

2011年12月29日

タイマイの写真集



タイマイの写真集

http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/photos/photo_animals.php?GALLERY_VignVCMId=290f220789022110VgnVCM100000f102a8c0RCRD

沖永良部島周辺でタイマイの確認が増えつつあるようです。  


Posted by YOSHI at 17:45Comments(0)タイマイ

2011年12月29日

2011年12月29日

2011年12月28日

2011年12月28日

東北大学 環境科学研究科 石田秀輝研究室



東北大学

環境科学研究科

石田秀輝研究室 HP

http://ehtp.kankyo.tohoku.ac.jp/ishida/

書籍などが紹介されています。  


2011年12月27日

2011年12月27日

年末のウミガメビューポイントTIME  黄金伝説29日



28日 10:00 中潮

29日 10:30    この日は黄金伝説 沖永良部島 濱口優・土屋アンナ放送日です。

30日 11:00

31日 11:30  


2011年12月27日

2011年12月27日

2011年12月26日

2011年12月26日

ニシヌハドゥ 国頭の浜



国頭の道路沿いにある浜

ニシヌハドゥ

入口は細長いですが、波打ち際は広く綺麗な浜です。

映画東京島のHPの画像はこの浜です。  


Posted by YOSHI at 18:28Comments(0)国頭の浜

2011年12月26日

2011年12月25日

海を旅する植物たち  漂着種子いろいろ



海を旅する植物たち

http://ashibee.net/seedsfruits.html

漂着種子がいろいろ紹介されています。  


Posted by YOSHI at 14:20Comments(0)エコツーリズム

2011年12月25日

モモタマナ  実はよく漂着しています。



モモタマナ

http://www.geocities.jp/plants_name/momo-tamana/momo-tamana.htm

海岸近くに生える樹で実はよく浜に漂着しています。

笠石公園に植えられていますね。  
タグ :モモタマナ


Posted by YOSHI at 07:42Comments(0)浜の植物

2011年12月24日