2014年03月05日
ツルナ 浜に生える食べれる植物
ツルナ
http://www.e-yakusou.com/sou/sou272.htm
浜で普通に見かけられる植物です。ツルの菜からツルナ。薬用効果もあるようです。
画像はNHKラジオここはふるさと旅するラジオ 収録時ニ活躍したアオウミガメの剥製です。
視聴者は約300万人とのことでした。
2012年08月20日
2012年07月26日
2012年06月13日
2012年03月13日
2012年02月22日
2012年01月31日
国頭海岸 シナハの道路沿いに咲くウチワサボテン
ウチワサボテン
園芸種ですが、国頭シナハの道路沿いに植えられています。
このあたりは昭和30年代にモクマオウが植林され内陸部で農作物が栽培されるようになったそうです。
現在はアダンが植栽されています。
2011年12月25日
モモタマナ 実はよく漂着しています。
モモタマナ
http://www.geocities.jp/plants_name/momo-tamana/momo-tamana.htm
海岸近くに生える樹で実はよく浜に漂着しています。
笠石公園に植えられていますね。
タグ :モモタマナ
2011年12月16日
2011年12月13日
2011年12月12日
モクマオウ 外来種
モクマオウ
外来種です。
昭和30年代に国頭シナハの海岸線や長浜の海岸線の暴風対策に役立ちました。
浜に種が根付き広がっています。今年南側の与和の浜は夏場の台風の高波により枯れています。
2011年11月24日
2011年10月22日
モミジヒルガオ
モミジヒルガオ 外来種
http://www.geocities.jp/michi_kba/murasaki/momijihirugao.html
沖永良部島ではたまに見かけられます。
ハチマキ線と下平川線の4ツ角近くに生えています。
タグ :モミジヒルガオ
2011年08月15日
2011年07月20日
オオハマボウ 最盛期
海岸近くに生える樹
オオハマボウの花が最盛期です。
パステルカラーの黄色で青空にマッチする花です。
国頭海岸線灯台近くや沖泊駐車場横で見れます。
内陸部にも結構生えています。
1日花なので早朝に開き、夕方にはオレンジになり落下します。
ゆうなの名前のほうが親しまれています。
2011年07月16日
ツキイゲの群落

ツキイゲは浜に生える植物です。
穂先がウ二のようになり、これが転がって種を広げます。
今穂が出始めています。
与和の浜に沖永良部島最大の群落があります。
国頭シナハの道路沿いと沖泊に小さな株があります。
沖永良部島での分布は以上の3か所のみです。
タグ :ツキイゲの群落