しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年03月05日

ツルナ 浜に生える食べれる植物



ツルナ

http://www.e-yakusou.com/sou/sou272.htm

浜で普通に見かけられる植物です。ツルの菜からツルナ。薬用効果もあるようです。



画像はNHKラジオここはふるさと旅するラジオ 収録時ニ活躍したアオウミガメの剥製です。

視聴者は約300万人とのことでした。  

Posted by YOSHI at 09:34Comments(0)浜の植物

2012年08月20日

根折アガリ浜



リーフの海藻が強烈な日差しで少なくなっています。

10月ごろから増えてきます。

画像は根折アガリ浜

例年30回ほどウミガメの上陸があります。  


Posted by YOSHI at 06:24Comments(0)浜の植物

2012年07月26日

沖永良部島の浜に転がる不思議な植物 ツキイゲ



ツキイゲ

穂が転がり種を落とします。

種子島以南に分布

与和の浜に最大の群落があります。

シナハ・沖泊に少しだけ生えています。

インテリアとしてお勧めです。  
タグ :ツキイゲ


Posted by YOSHI at 06:08Comments(0)浜の植物

2012年06月13日

マングローブ



住用のマングローブです。

沖永良部島にはマングローブが無いため見入ってしまいます。

鹿児島の南部辺りが北限だったかな。

種子島にもマングローブがありました。  


Posted by YOSHI at 04:56Comments(0)浜の植物

2012年03月13日

浜に生える樹 モンパノキ



モンパノキ

葉が熱く塩害にも強く浜に生えている樹です。

庭木としても植えられています。

沖泊奥に1本あります。

根を張り砂の流出を防いでいます。  
タグ :モンパノキ


Posted by YOSHI at 12:47Comments(0)浜の植物

2012年02月22日

琉球弧野山の花 お勧めの植物図鑑です。



琉球弧野山の花

このあたりの植物がまとられているので探しやすいです。

http://www.skyvision-network.com/  


Posted by YOSHI at 18:15Comments(0)浜の植物

2012年01月31日

国頭海岸 シナハの道路沿いに咲くウチワサボテン



ウチワサボテン

園芸種ですが、国頭シナハの道路沿いに植えられています。

このあたりは昭和30年代にモクマオウが植林され内陸部で農作物が栽培されるようになったそうです。

現在はアダンが植栽されています。

  


Posted by YOSHI at 17:44Comments(0)浜の植物

2011年12月25日

モモタマナ  実はよく漂着しています。



モモタマナ

http://www.geocities.jp/plants_name/momo-tamana/momo-tamana.htm

海岸近くに生える樹で実はよく浜に漂着しています。

笠石公園に植えられていますね。  
タグ :モモタマナ


Posted by YOSHI at 07:42Comments(0)浜の植物

2011年12月16日

ハマアズキ  浜二生えるツル性植物



ハマアズキ

黄色い花が可愛らしいツル性植物です。

夏に咲きますが、今の時期にも花が咲いています。

マメ科らしい花です。  
タグ :ハマアズキ


Posted by YOSHI at 19:57Comments(0)浜の植物

2011年12月13日

浜からオオハマボウ



パステルカラーのオオハマボウ

夏場浜から青空を背景のオオハマボウ

いいですね。  


Posted by YOSHI at 07:16Comments(0)浜の植物

2011年12月12日

モクマオウ 外来種



モクマオウ

外来種です。

昭和30年代に国頭シナハの海岸線や長浜の海岸線の暴風対策に役立ちました。

浜に種が根付き広がっています。今年南側の与和の浜は夏場の台風の高波により枯れています。

  


Posted by YOSHI at 07:03Comments(0)浜の植物

2011年11月24日

琉球石灰岩上の植生



崖際まで植物が生えています。

植物の名前がわかると面白いですよ。

撮影は半崎

目の前にクジラが見えるポイントでもあります。  


Posted by YOSHI at 18:17Comments(0)浜の植物

2011年10月22日

モミジヒルガオ



モミジヒルガオ  外来種

http://www.geocities.jp/michi_kba/murasaki/momijihirugao.html

沖永良部島ではたまに見かけられます。

ハチマキ線と下平川線の4ツ角近くに生えています。  


Posted by YOSHI at 07:07Comments(0)浜の植物

2011年08月15日

リュウキュウハマイヌビワの板根



リュウキュウハマイヌビワ

板根が見事です。

道路から15mほどの場所にあります。

観光化したい場所です。  


Posted by YOSHI at 02:55Comments(0)浜の植物

2011年07月20日

オオハマボウ 最盛期



海岸近くに生える樹

オオハマボウの花が最盛期です。

パステルカラーの黄色で青空にマッチする花です。

国頭海岸線灯台近くや沖泊駐車場横で見れます。

内陸部にも結構生えています。

1日花なので早朝に開き、夕方にはオレンジになり落下します。

ゆうなの名前のほうが親しまれています。

  


Posted by YOSHI at 12:08Comments(0)浜の植物

2011年07月16日

ツキイゲの群落



ツキイゲは浜に生える植物です。

穂先がウ二のようになり、これが転がって種を広げます。

今穂が出始めています。

与和の浜に沖永良部島最大の群落があります。

国頭シナハの道路沿いと沖泊に小さな株があります。

沖永良部島での分布は以上の3か所のみです。  


Posted by YOSHI at 06:04Comments(0)浜の植物

2011年07月07日

アダンとアオウミガメ



画像は去年の産卵跡です。

アオウミガメはアダンの下での産卵が多いですね。

ボディーピットが深いために1年後でも跡が残っています。  


Posted by YOSHI at 08:36Comments(0)浜の植物

2011年06月20日

ハマボウフウ



ハマボウフウ  セリ科

日本各地に分布

海岸の砂浜などに生える多年生草本

花は小さく白色。

若葉は刺身のつま、若芽は酢の物に用いられる。

根は漢方で風邪の薬になるそうです。  


Posted by YOSHI at 17:19Comments(0)浜の植物

2011年05月26日

ハマアズキ



黄色いマメ科らしい花を咲かせます。

つる性

砂の流失を防ぐ被覆植物です。  
タグ :ハマアズキ


Posted by YOSHI at 20:08Comments(0)浜の植物

2011年05月25日

テンノウメ  テンバイ 



テンノウメ バラ科

別名 天梅 テンバイ

海岸の隆起サンゴ礁上に生える常緑低木。

盆栽用に乱獲されたために、現在は採取が禁じられています。  
タグ :テンバイ


Posted by YOSHI at 04:51Comments(0)浜の植物