2012年08月16日
2012年08月13日
2012年07月19日
2012年07月05日
2012年07月04日
2012年06月30日
2012年06月28日
犬岬
犬の顔のようだから犬岬と呼んでいました。
伊座敷岬と正式名称が分かりましたが、今後も犬岬と説明していきます。
手前の岩はムッコ岩だそうです。
源為朝上陸伝説のある浜です。
義経のおじさんで九州を平定した弓の名手。最後は八丈島で切腹。
武士として初の切腹だそうです。
生存説があり琉球王朝の始祖になったとされています。
2012年06月25日
2012年05月22日
2012年04月14日
2012年03月31日
伊座敷岬 ワンジョから見える西側の岬の正式名称
伊座敷岬
ワンジョから見える西側の岬の正式名称です。
伊座敷は方言ではイダシチです。
昔は港として利用されていたため伊座敷泊と呼ばれていたようです。
源為朝の上陸伝説のある浜です。
畦布集落内に屋敷があったそうです。
吾館(あかたじ)は為朝が「吾が館のある場所」との言い伝えから「吾館」になったそうです。
2012年03月28日
2012年03月04日
2012年03月03日
犬の顔をした岬 犬岬
ワンジョからの夕日
イダシチの浜にある岬
犬の顔のように見えます。
犬岬と呼んでいます。
イダシチは源為頼上陸伝説のある浜です。
頼朝の叔父さんで、八丈島で亡くなったそうですが、逃れて琉球王朝の始祖になったとの伝説があります。
2012年01月11日
2011年12月06日
2011年12月05日
マチジヌの浜
畦布
マチジヌの浜です。
壁面は鍾乳洞のような雰囲気になっており、沖永良部島でも珍しい風景です。
特殊な菌が作用した結果そのようになったそうです。
阿波良い東側にもそのような場所があります。
真上は牧草地です。
2011年12月02日
ウッチンバ ワンジョの東側にある浜
ウッチンバ
道路から見える浜で綺麗な浜です。
漂着ゴミがたまる浜でもあります。
干潮時にしか行けないため、ここの清掃活動はなかなか計画できないです。
ワンジョ、ワンジョ東1、ワンジョ東2、ウッチンバの順番で並んでいます。
2011年11月08日
2011年09月12日
ワンジョに新しい観光ボード
ワンジョに新しい観光ボードが立っています。
これまでの観光スポットに新たにウミガメ・ギンガメアジ・半崎・植物が加わっています。
ワンジョからウミガメビューポイントへの案内柱も立っています。
ビューポイントを過ぎると半崎があります。
タグ :ワンジョに新たな観光看板