2011年05月24日
2011年05月23日
2011年05月23日
沖泊 オキナワキョウチクトウ
沖泊には珍しい植物が多いです。
画像はオキナワキョウチクトウの蕾みです。
崖にも多く自生していますが、沖永良部島でもここでしか見かけられません。
白色の綺麗な花を咲かせます。
別名 ミーフクラギ
汁が目に入ると腫れることから付いた名です。
タグ :キョウチクトウ
2011年05月23日
2011年05月22日
2011年05月22日
2011年05月21日
2011年05月21日
2011年05月20日
2011年05月20日
2011年05月19日
ビーチロックと出花泊の浜
ビーチロックと出花泊の浜
GTダイバーズHPより
http://gtdivers.net/archives/date/2011
ビーチロックは砂が圧縮されセメント作用で岩状になった、若い化石のようなものです。
出花の浜は出花泊(デギドゥマイ)
昔港として利用されていました。
タグ :ビーチロック
2011年05月19日
2011年05月18日
2011年05月18日
2011年05月17日
2011年05月17日
クロサギ 白いけれどクロサギ
クロサギ
http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/tori2/tori/kurosagi/kurosagi.html
奄美以南では白色のクロサギがいます。
白黒セットで見かけることもあります。
タグ :クロサギ
2011年05月16日
2011年05月16日
ゴリラ岩の浜

与和の浜の東側にゴリラに似た岩があります。
分かりますか。
そこに幅30mほどですが奥行き7mほどの浜があります。
ウミガメの産卵もたまに確認されますが、ちょっとした波で水没してしまいます。
正式名称が分からないためにゴリラ岩の浜としてあります。
タグ :ゴリラ岩の浜